まちづくり市民会議のご支援により、タネから育った花の苗を植え替えました。プランターに植えた花は、校区のあちこちに置かれます。キレイに咲く花を見て、みんなが笑顔になるといいなあ。3年生の願いです。

6年生が低学年を迎えに行って縦割りグループで自己紹介。緊張しながらもしっかり話せました。その後、接触のないゲームで盛り上がりました。終わった後は、「楽しかった!^_^」と笑顔いっぱい!お兄さん、お姉さんありがとう!

猛暑の時期となりました。校内ではWBGTの数値により、水分補給はもとより外に出ないで室内待機などの対策を施しています。本日の下校時、日傘のある児童には、活用するよう促しました。夏休みまで、まだまだ暑い日が続きそうです。水筒や日傘、帽子などの準備と共に、十分な栄養補給と睡眠をとるなど、ご理解とご協力をお願いします。

共栄小の四本柱のひとつです。掃除の時間、学校の中は静まり、子どもたちの手は黙々と動いています。高学年ほど上手で、5年生の素早い動き、6年生の無駄のない動きは全校のお手本です。

本日、懇談のため、早い下校の予定でしたが、雷雨のため、全校児童は待機中です。教室で、静かに安全に待機しています。ご安心ください。

まちづくり市民会議の方々のご尽力により、こどた達が思い思いに描いた和紙を貼り付けた灯籠72基が、職員室前廊下に飾られました。個別懇談の折に、是非ご鑑賞ください。残りの30基は、夏休み後の宝物展の時に飾られる予定です。

6月30日、(登校班)分団会の後、久しぶりに全校一斉下校をしました。上級生の分団長、副分団長が一年生の昇降口に迎えに行って声をかけていました。学年間の交流等が自粛されている中、兄姉たちの弟妹さんたちへの温かい思いやりを感じました。