挨拶を通して、人との絆に気づき広げ、感謝しようという取組は、平成25年から始まりました。25日、児童会生活委員会とまちづくり市民会議の方とのコラボで実施しました。次回は10月26日です。ご協力お願いします。

職員室の外に、AEDの箱を設置しています。心肺蘇生用の装置です。高価な装置なので、通常は校舎内で保管となりそうですが、夜間や休日でも緊急時に使用できるよう外に設置しています。使い方は、開くと音声で案内されますので、いざという時は、そのガイダンスに従ってご使用ください。

もう一つの写真、6年生の2人が運動場に突き出したセメントの塊を掘り起こしてくれました。子ども達がつまずいて転んだら、大怪我になりかねません。おかげで教育委員会が、危険を感じ、その塊を取り除く工事をしてくださいました。より安全・安心な共栄小にしていきます。ご理解とご協力をお願いします。

一年生が本校のすぐ隣り、共栄公園に校外学習に出かけました。野花を摘んだり虫を捕まえたりして、大はしゃぎ。こんなステキなところが近くにあって、子どもたちは幸せです。

梅雨の中、日の光と子どもたちの水やりと心を受けて、一年生のアサガオは、すくすく育っています。二年生の野菜もピーマンやキュウリは収穫できる程、育っています。持ち帰ったら是非、食卓で話題にしてあげてください。

最近、校長室へ自筆の絵を描いて持ってきてくれる子がいるので、掲示板に素敵な絵を掲載することにしました。題して「未来の芸術家 美術館」です。皆さん、どんどん応募してくださいね。

梅雨の蒸し暑い時期になりました。校務員さんと二人の配膳員さんは、日頃より給食の配膳に、誠心誠意で衛生管理に努めてくださっています。またアレルギー対応のため児童が持参する弁当給食の保管のため、本日、新しく冷蔵庫を購入設置しました。

本日、大雨と強風のため、一年生の下校を10分程遅らせました。先日大雨警報による休校時、全職員で大雨時に増水して危険な箇所を確認のため巡回しました。梅雨時は、日常とは異なる危険が生じることがあります。長靴カッパ等雨具の準備とともに、不安を感じたらお近くまで見守りに出ていただくなど、ご協力をお願いします。

まちづくり市民会議のご協力によって、三年生が植え替えて育ったマリーゴールドは、地域を花いっぱいにします。楽しみです。

5月より、授業でipadを活用しています。本日、6年生は運動場で練習したリコーダーの成果を録音、5年生は海津市について調べたことを写真を交えて記事にしていました。