-->

 平成から令和へと元号が変わったこの1年。小泉中学校も冬休み前の集会として、全校が集い、これまでの成果(表彰など)や、今後に向けての生徒会代表若尾さんの話と木股学校長の話、冬休みに大事にするべきこととして、鈴木生徒指導主事の話がありました。

 2020年、新たな決意をもって、先生も生徒も一丸となり、さらに邁進していきます。

 校内には、合唱祭の取組の掲示「ブーケ」が飾られ、一人一人の良さや頑張り、感謝が掲示されています。小泉中の心の財産でもあります。

-->

2年生が、学活の時間を利用して学年大縄大会を行ないました。

合唱祭の取組を通して得た「団結力」を発揮し、体育祭の時以上の回数を跳ぶなど、大いに盛り上がりました。

学級の団結力、学年の凝集力、次年度最高学年になる心構えと共に成長がみられた2年生の姿でした。

-->

後期中間まとめの生徒集会が行なわれました。

合唱祭の振り返り、各委員長の公約の達成度や生徒の様子について説明がありました。

最後には、フリートーク、生徒会員それぞれの今後に向けての決意などを話す時間があり、心のこもった発言が多く見られました。

-->

12月12日、総合的な学習の時間で、1年生が「職業講話」を行ないました。

職種は、保育士・看護師・テレビ局・ラジオ局・美容師・服飾関係(専門学校より)・製菓・調理・消防・警察・自衛隊・自動車関係(専門学校より)・動物関係(専門学校より)・建築関係でした。

事前に質問を用意したり、当日は感想を伝えたりと、”本物”に触れることで、感じたことも多くあり、実りのある時間になったことだと思います。

-->

11月29日(木)、令和元年度小泉中学校合唱祭が開催されました。

200名以上の来校者を迎え、どの学級も合唱祭の取組を通して得た成長を歌声に載せ、披露することが出来ました。

合唱は、小泉中学校の伝統です。さらに深まる伝統となったことに、誇りを感じます。

開会式

1年生合唱

2年生合唱

3年生合唱

閉会式、その後