-->

認知症サポーター養成講座が1年生を対象に行なわれました。

 講座の主な内容としては…  

1.認知症とはどのようなものか  

2.認知症の症状について(中核症状と周辺症状)  

3.認知症の診断や治療について  

4.認知症予防について  

5.認知症の方に接する時の心構えと介護者の気持ちの理解について  

6.認知症サポーターにできることとは?    …以上のような内容となります。

家族のためにということもありますが、地域のサポーターとしての活躍を期待します。

-->

本日は、1・2年生の実力テストでした。

2週間以上の取組期間。範囲を何度も取り組み苦手を克服したと自慢げに話す生徒もいました。らせてのテスト。結果が楽しみです。

定期テスト(中間テスト)が11月11日(月)に予定されています。より気を引き締めて取り組むことでしょう。

-->

18日(土)中津川市はなの湖運動公園にて、中体連東濃地区駅伝大会が行なわれました。

今年度は男女ともに参加。夏休みも練習をし、力を積み重ね、団結力を育み、本番に臨みました。

女子は力走!過去の成績と比べても上位に入る結果に!

男子は快走!東濃地区優勝!1人も区間賞を獲らずの優勝は、1人1人の力の結束の証!

また1つ小泉中学校の勢いを示す大会となりました。

※選手保護者の皆様には、送迎等ご協力ありがとうございました。

 

-->

あいさつで絆の日で、後期がスタートしました。

あいさつは人と人とをつなげる魔法の言葉。

後期、生徒同士、地域の方、先生方とのつながりを確認し、後期始業式を迎えました。

後期スタートは、小泉中学校の第Ⅳ期として位置づけられてもいます。第Ⅳ期のキーワードは「躍」。大きく飛躍できることとなる第Ⅳ期にしていきます。

-->

今日で100日間の前期が終了しました。

式では、生徒会長の話、学校長の話、そして、伝達表彰、生徒会執行部認証式がありました。

リーダーを中心に、お互いを支え合い続けた100日間でした。

3連休、台風19号が心配ですが、新たな決意を持って臨む後期スタートとなることでしょう。

-->

前期総括生徒集会が行なわれました。

どの委員会からも成果と課題が提示され、また、生徒会員への感謝の言葉もありました。

課題は、今後の成長の伸びしろでもあります。

櫻田会長を始め、前期生徒会の想いを引き継ぐ、後期に向けて大きな自信を持って歩み出すことの出来る会となりました。

-->

H28年度より、小泉中学校では、古着を集めてフィリピンに送っています。

より多くの古着を集めるために、小泉小学校の皆さんにも協力していただきました。

児童会の子たちと一緒に中学生が朝のあいさつをしながら、古着回収を呼びかけました。集めた古着は、フィリピンの小学校へ送られます。

ご協力ありがとうございました。

-->

後期生徒会選挙が行なわれました。

2年生からも立候補があり、前期から築いてきたものを引き継ぎつつ、

さらに飛躍し、来年度に向けての道筋も明らかにしていく後期となりそうです。