1年生は総合的な学習の時間で「笠原の森」の活動を継続的に取り組んでいます。この取組の様子を多治見市環境フェア2022でパネル展示する予定でしたが、環境フェアが中止となってしまいました。
そこで、展示する予定だったパネルの資料をホームページで公開します。この資料は1年生学年執行部の生徒が作成したものです。

笠原中学校における対応と家庭や地域における対応をまとめてあります。保護者の皆様だけでなく、地域や町中の皆様にご協力いただければ大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症(第6波)への対応について

 新型コロナウイルスオミクロン株の感染拡大により、岐阜県では、まん延防止等重点措置が適用されています。また、岐阜県も、「『第6波』非常事態宣言」を発出し、感染の拡大防止の対策を打ち出しました。さらに、岐阜県教育委員会も新型コロナウイルス感染症教育推進協議会において学校の感染防止対策に関する通知を出しました。

このような状況を受け、笠原中学校におきましても以下のような対応を行ってまいります。生徒たちは、学校における対応を誠実に実践し、新型コロナウイルス感染症拡大防止に努めています。ご家庭・地域におかれましても、ご支援とご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

なお、今後の学校行事につきましては、日程や内容を変更する可能性があります。

  1. 学校における対応
    1. 校舎内では、常時換気を行っています。また、飛沫感染を防ぐため、生徒及び教職員は、原則としてマスクを着用しています。(不織布マスクを推奨)
    2. 給食時は、黙食を続けます。食事の前後の手洗いの徹底、席の配置の工夫、距離を取っての歯磨きなどの対応をとっています。
    3. 登校時や登校後に生徒に風邪症状が見られた場合には、当該生徒を安全に帰宅させています。
    4. 以下に記載する「感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動」のうち特にリスクが高いものについては控えています。
      • 各教科等に共通する活動として「生徒が長時間、近距離で対面形式となるグループワーク等」及び「近距離で一斉に大きな声で話す活動」
      • 音楽における「室内で生徒が近距離で行う合唱及び管楽器演奏」
      • 技術・家庭における「生徒同士が近距離で活動する調理実習」
      • 保健体育における「生徒が密集する運動」や「近距離で組み合ったり接触したりする運動」
  1. 家庭や地域における対応
    1. 日々の健康観察の徹底
      • 普段と体調が少しでも異なる場合には、生徒も含め、自宅での休養を徹底してください。
      • 同居の家族に同様の症状が見られる場合も登校を控えるようにしてください。また、発熱等の風邪症状がある場合は、かかりつけ医等の身近な医療機関に直接電話相談し、医療機関を受診するようにしてください。
      • 生徒本人だけでなく、同居家族の体調が悪い場合には、出欠・健康チェックカードに状況を記入して提出してください。
    2. 学校への連絡
      • PCR検査を受ける場合や判定結果が分かった場合、保健所からの連絡があった場合や同居家族(本人も含む)が濃厚接触者になった場合には、速やかに学校へご連絡ください。(休日等も含め連絡してください。学校TEL:0572-43-4165・緊急携帯TEL:070-3116-8284)
      • 同居家族等に発熱などの症状が見られた場合や感染症による不安がある場合にも、遠慮なく学校へご連絡ください。
    3. 岐阜県内外を問わず、不要不急の外出自粛の継続
    4. タブレット端末の持ち帰り
      • 急な自宅待機の要請や登校に不安を感じる生徒に対する在宅でのオンライン学習支援を実施しています。そのため、タブレット端末を毎日自宅に持ち帰らせるようにしています。
    5. 部活動の休止(ジュニアクラブも同様の対応をお願いします。)
      • すべての活動を休止します。
      • ただし、全国大会等に出場する、あるいは2週間以内に全国大会等につながる大会等に出場する部活動に限り、平日4日2時間以内及び土日いずれか1日3時間以内の活動を実施可としますが、部活動前後も含め感染防止対策を徹底することが条件となります。(この場合でも、県内外を問わず、練習試合、合宿等は禁止です。)
    6. 保護者等への周知
      • 学校における感染防止対策に関する取組を一斉メール等により保護者等に周知し、家庭での感染防止対策に関する注意喚起をしています。
  • なお、この対応の適用期間は、感染状況の変化等により、新たに通知するまでの期間となります。