🌸第1期:「土台作り」この仲間とこの場所で歩み出す。スタートの1期

1年早いものです。今年は入学式に桜が満開に咲き誇り、47名の新1年生を迎えました。執行部役員・部活動・クラスの仲間も変わり緊張の面持ちでスタートを切ったのも、つい先日のようです。

★先輩たちとの対面式 緊張します!

🤝第2期:「呼応」君とつながる日常生活づくりの2期

第2期は生徒たちにとって、「絶対にやりとげたい行事」がたくさんありました。コロナ感染拡大の影響で、出発有無の決断が難しく、何度も関係機関の方々と話し合いを重ねました。

🚄3年生のビッグイベント!修学旅行 新幹線は快適・快適😁😁😁

ホテルのバイキングはめちゃくちゃ美味しかった! 自分だけのカップヌードルも最高に「ま・い・う~」

🐟2年生漁村体験学習

漁師の仕事がどれだけ大変なのか身にしみた!魚をもっと丁寧に食べようと思った。自分で三枚に下ろした魚は格別に「ま・い・う~」

 

今回の研修は初めて体験する事ばかりで楽しかった!宿泊先の民宿では、食事の配膳や掃除もしてきました。女将さんも若人に囲まれて嬉しそうでした。

😁第3期:「絆」 ~君のおかげで僕も私も変われた~

🏃‍♂️🏃‍♀️9月体育大会開催  夏休み明け直近と急激にコロナ感染拡大により十分な準備も出来ない中で開催されました。赤団・白団の応援団を中心に盛り上げてくれました。

★第3期のテーマどおり、頑張っている仲間の姿に感動し、自然に声を出したり、仲間の為に体が動いた!「はあとふるカード」には、皆が頑張っている姿があふれています。

🎹第4期:「誇り」~この仲間とだから創れる、この仲間しか創れない、感動と誇りを生み出す4期~

生徒会役員も前期と後期交替の時期です。校長が「後期はチャンス!である」とよく言われています。「前期」出来なかったことをどう挽回していくのか、この仲間と創りあげていくものを考え、行動し、「後期」の学校生活を楽しんで欲しい。

👩‍🍳2年生職場体験  最初は、声を出すのが恥ずかしかった。ひとつひとつの仕事に、「全て意味のある事」をやっているのだと感じた。

🌲1年生笠原の森体験 森林を支えている方々があるから維持できるのだと理解出来ました。大変な仕事です。

合唱発表会:「最響」心をひとつに 長年合唱発表会でお世話になったこの「アザレアホール」とも今年で最後となります。ホール一杯に響き渡るように声を出して唄いました!

ひとつひとつのハードルを越える度に生徒たちが成長しているな・・・と感じます。「一年の計は元旦に有り!」とお正月を迎える度に両親から言われました。今年一年を振り返り、新たな挑戦に向かって計画してみましょう。

第5期のテーマは「継承と感謝」~この仲間と一緒に過ごせてよかった・・・感動とネクスト・ステップの5期

第5期がどんなステージになるのか楽しみです。体調を整え、元気な笑顔で会いましょう!!🎍

★12月10日 (土)★

 12月と思えないような暖かな日差しの中、授業参観を行いました。久しぶりなのか、生徒も教員も緊張気味です。本日は、たっぷり授業風景をお見せいたします。

今年も残すところあと2週間余りです。冬休みは一年の振り返りと同時に、新しい年明けを迎えます。良きスタートが出来るよう準備しておきましょう!

多治見市教育委員会・東濃教育事務所の方々が笠原中学校の教育活動をご覧になりました。落ち着いた雰囲気と学習姿勢を評価して頂きました。

11月22日(火)笠原中学校合唱発表会は笠原公民館「アザレアホール」で3年ぶりに開催されました。長年地域に密着したこのホールも今年最後になります。

合唱発表会スローガン

最響~心を一つに

文化委員会を中心に発表会までの取組などを決め、本番に臨みます。限られた時間を大切にし、心を一つにするために生徒一同が動きます。

「はあとふる合唱」を復活させたい!!

上記は、クラス単位で練習するスケジュールです。全体で練習出来るのは、ほんの数回しかありません。どのように仕上がったでしょうか?

個々のパーツ練習 → クラス練習 → 本番へ

合唱発表会式次第

開会の言葉:校長先生からメッセージ・・・誇りと成長を確かめ合い、この仲間と最高の合唱を作り上げて欲しい。

トップバッターは1B「てのひら」です。

なかなか練習が上手くいかなかった時期もありましたが、「盛り上がる」ところを皆で工夫して練習しました。

1A「COSMOS」

「一音入魂」練習する度に、もっと上手くなりたい,良くしたいと思うようになり,心をひとつにして唄えるようになった。

2B「旅立ちの時~Asian Dream  Song~」

練習が上手くいかなくて、次第に呼び掛ける姿が見られるようになった。仲間や家族に感謝し自分の夢を抱いて唄えるようになった。

A「あなたへ-旅立ちに寄せるメッセージ」

元気いっぱいのクラスではあるが、練習にまとまりがなかった。練習を重ねる内に、一人一人が一生懸命になり「強弱の工夫」や「言葉の意味」を考えながら唄えるようになった。

3A「友~旅立ちの時~」

小学校からの仲間。9年間積み上げてきた歴史とこの仲間だから築き上げられる合唱を目指します。


3B「手紙」

作者がこの手紙に込めた思いや、悩みの多いこの時期に将来の自分にを考えて唄いたい。強弱に気をつけて唄う工夫をした。

閉会式:講評

コロナ感染拡大で、このホールが使えなかったが、3年ぶりにホールが使用出来嬉しく思う。どの学年も培ってきた力を十分に発揮出来たと思います。「音楽とは、浜辺につくった砂の城」である。と、ある音楽家は言います。浜辺につくった城のようにはかないものではあるが、一人一人にその思い出は刻まれているはず。次のステップは「はあとふる合唱」を後輩たちへ繋げっていって欲しい。

多治見国道砂防事務所、多治見市役所のご協力で「笠原の森」を実施しました。
砂防堰堤の見学、樹木の名前当てクイズ、丸太切りの練習をしました。

           

2年生が3つのグループに分かれ、「映像クリエイター・料理研究家・アナウンサー」「ファイナンシャルプランナー・看護師・テーマパークキャスト」「科学コミュニケーター・カメラマン・パイロット」の方々からのお話を聞きました。

     

 

校舎庭に咲くキンモクセイが、心地よく廊下内に香り、清々しい毎日です。朝晩の寒暖差が紅葉を早め、秋本番を迎えました。忙しい毎日ですが、ほんのひと時、心豊かに過ごせる時間が持てるといいです。

★KASAHARA  JUNIOR HISCHOOL HERTFUL MUSIUM

アザレア文化祭にも出品しました。1年生は「見て描く動画」(静物画) 2年生は「部活動シンボルマーク」(デザイン)

1年生「見て描く絵」・・・生徒の細かい観察力に脱帽👍

        

2年生「部活動シンボルマーク」・・・一目で何部かわかるシンボルマーク👍

  

 

色使いがステキです。住んでいる町にもシンボルマークが普及するといいですね。

★図書館ではこんな事やってますよ。

芸術の秋・読書の秋・・・何かのきっかけで心動かせるチャンス!を、自ら探しに行きましょう。

 

本のしおりにするには、もったいないくらい可愛いです。是非もらってください。

★朝日中高生新聞が入りました!

中高生にも「新聞」に慣れて欲しいです。日本で起きている出来事が、分かりやすく解説してあり、良くわかります。

★新世界地図・・・各国の文化や生活スタイル、特産などが可愛いイラストで書かれています。

 

★Disney  Kids  Readers・・・「英語の絵本」読破に挑戦!ストーリーが分かっているから、なじみやすく更には、言い回しが学べます。

レベル1:200ワードからスタート!

レベル2:400ワード  レベル3:600ワード  レベル4:800ワード  レベル5:1000ワード  レベル6:1200ワード

  

★英国王室を学べるチャンス!!

校舎内では、音楽祭に向けての歌声が響きます。少しずつ歌に厚みが出てきているように感じます。本番まで1カ月を切りました。また楽しみが増えます。

10月13日(木)・14日(金)の2日間にわたり、多治見市内の事業所で職業体験を行いました。「プレ社会人デビュー」です。

★体験箇所は、下記19箇所になります。ご協力頂いた事業所様・施設様には心より御礼申し上げます。

笠原消防署・笠原幼稚園・ひかりハウジング(株)・魚屋の寿司・魚錠多治見店・しゃぶしゃぶ・日本料理木曽路多治見店・Joshin多治見店・TJ天気予報5t多治見店・マツバラ薬局・美濃屋・菓子舗・マルナカストアー笠原Labo・コパンスポーツクラブ多治見店・レイフィールド多治見店・とよおか動物病院・和食麺処サガミ多治見店・セブン-イレブン多治見笠原神戸店・笠原体育館・笠原中央公民館 ・けやき/社会福祉法人みらい (順不同)

 

本日から16日(日)まで笠原中央公民館で「アザレア文化祭2022」が開催されてます。笠原中学校からは、1年生「見て描く絵」(静物画)、2年生「部活動シンボルマーク」(デザイン)を出品しています。