今朝は、地域の方々と一緒に挨拶活動をしました。



今朝は、地域の方々と一緒に挨拶活動をしました。
部活動の再開とともに1年生の部活動見学が始まりました。
文部科学省より、全国のPTAに向けて「協力のお願い」が発表されています。学校内での感染拡大を防ぐためには、外からウィルスを持ち込まないことが重要です。「新しい生活様式」の実践についてご家庭でも取り組んでいただき、学校と家庭が連携して、新型コロナウィルス感染症の拡大を防止しましょう。
文部科学省の「協力のお願い」は、下記をクリックしてください。
学校が再開し補習等も終了したため、「学習支援 生徒限定動画」のページを6月14日で閉鎖します。
多治見市教育委員会より、児童生徒・教職員等学校関係者に感染が確認された場合の対応について変更文書が届きましたので、掲載いたします。
令和2年6月5日 保護者の皆様へ 多治見市教育委員会 児童生徒、教職員等学校関係者に感染が確認された場合の対応について 5月25日からの登校日及び6月1日からの午前午後に分けての分散登校を通して、子どもたちは徐々に学校生活に慣れてきました。登下校においては、児童生徒の見守りをしてくださる保護者や地域の皆様の姿を目にしました。こうした保護者や地域の皆様のご理解とご努力のおかげで、順調に学校を再開することができました。そのことにまずもって厚くお礼申し上げます。 さて、見出しのことについて岐阜県の学校再開ガイドラインに基づき対応が一部変更になりましたので下記の通りお伝えします。 今後も家庭における感染防止に努めていただくようよろしくお願いします。 記 1 変更前 (1)市内全小中学校一律の臨時休業は行わず、当該校のみ2週間の臨時休業を行い、消毒作業を行います。当該校は学童保育も2週間の閉所になり、緊急校内児童支援(学校での預かり)もできません。また、感染が確認されたら、1時間以内に一斉下校となります。 (2)調理場職員、調理場の業務を委託している業者に感染者が出たときは2週間業務を停止します。関係する学校は弁当を持参して頂くことになります。 ⇩ 2 変更後 (1)市内一律ではなく当該校での対応を基本とします。保健所の指導の下で、臨時休業の規模(学級、学年、全校)と期間を決めます。なお、臨時休業の期間中は、当該校は学童保育も閉所となり、緊急校内児童支援(学校での預かり)は行いません。 (2)調理場職員、調理場の業務を委託している業者に感染者が出たときは保健所から指導を受けた期間業務を停止します。関係する学校は弁当を持参して頂くことになります。 3 その他 ご家族等で、新型コロナウイルス感染が判明又は濃厚接触者と認定された場合は、お子さんの登校を控えていただき、その旨必ず学校に連絡いただくようよろしくお願いします。 |
全校生徒が一度に登校。学校再開です。給食も始まりました。
いよいよ来週より全校生徒がそろって登校してきます。各教室での授業や給食などもスタートします。学校では以下のような方針で感染予防に取り組みながら学校生活を進めていきます。
ご家庭においては、健康管理、検温などご協力よろしくお願いします。体調不良の場合は大事をとって休むなど感染予防にご協力ください。
多治見市教育委員会から「教科書展示会」のお知らせがありましたので、掲載いたします。下記の通り、実施されますのでよろしくお願いいたします。
記 2 会 場 3 展示内容 4 その他 |