16日(土) 国際交流が行われました。

19名のALTが笠原中学校に来校し,各学級で英語を使った様々な活動が行われました。生徒たちの歓声や笑い声が学校中に響きわたった1日となりました。

ご来賓の皆様,地域の皆様,保護者の皆様,授業参観に足を運んでくださりありがとうございました。

13日(水)~15日(金)に,三年生が保育実習を行いました。

授業で作った手作りのおもちゃで遊んだり,絵本を読んだりして,たくさんの園児たちと交流をしました。園児に対して,しゃがんで話したり,優しく声をかけたり,笑顔で接したりする姿が微笑ましかったです。

 

12月3日(日)

笠原小学校の運動場をお借りして,資源回収を行いました。

寒い一日となりましたが,保護者の皆様や地域の皆様のご協力のおかげで,スムーズに資源回収を行うことができました。生徒たちも,各地区の集荷場所や小学校で活躍しました。

ご協力ありがとうございました

11月29日(水)

アザレアホールにて,合唱発表会が行われました。

ご来賓の皆様,地域の皆様,保護者の皆様,笠原中学校の合唱発表会に来てくださり,ありがとうございました。

生徒会スローガン「開花~254の花~」を達成するために,今日まで生徒会を中心に取り組みを行ったり,各学級,各学年で練習方法を工夫したりしてきました。「一輪の花も集めれば花束になる」生徒1人1人の思いが伝わる合唱でした。今日まで作り上げてきた「財産」を今後の生活につなげ,三年生は卒業式,1・2年生は学級解散式に向けてさらなる「財産」を作っていきます。

 

11月24日(金)

体育館にて「LGBT」についての人権集会が行われました。当事者の方々のお話を,真剣に聞く生徒の姿がありました。今回の人権集会から,誰に対しても平等に接していくことを学びました。日常の生活でも,周りの人のことを考えて発言したり,行動したりしていくことが人権を守っていくことにつながっていくのだと思います。

11月10日(金)

多治見市音楽祭が、バロー文化ホールにて行われました。笠原中学校は2年生の学年合唱を披露しました。学級、学年で練習してきた成果を十分に発揮し、音楽祭のトリを飾る素晴らしい合唱を発表することができました。

11月29日には,アザレアホールにて合唱発表会が行われます。各学級,各学年で作り上げてきた合唱を精一杯披露します。

10月10日(火)【後期始業式】

後期始業式では,各学年の代表者が後期への決意を話しました。1年生の長谷川紘初さんは,前期取り組んだ「挨拶」を継続し,ほとんどの生徒がやるのではなく,「全員でやる」ことを目標に呼びかけをしていくという決意を話し,2年生の岩井佑奈さんは,音楽祭に向けて練習のときから積極的に仲間に関わっていくという決意を話し,3年生の永井倫果さんは,「人と人との心をつなぐ大切なもの」の1つとして,「挨拶」に積極的に取り組み,最上級生として,残り半年の中学校生活を3年生全員で,価値のありものを作っていくという決意を話しました。学年,各学級,そして,全校生徒1人1人に,後期に向けての目標があります。その目標達成にむけて,日頃の生活から自ら動き,仲間と関わっていきます。

【後期生徒会認証式】

後期生徒会執行部9名の認証式が行われました。前期生徒会が作り上げてきた活動を継続するだけでなく,さらなる成長のための活動を考え、全校生徒の中心となっていきます。後期生徒会もよろしくお願いします。

10月6日(金)

前期終業式・生徒会解任式が行われました。前期は,生徒会スローガン「全員でやりきる」の達成のために,体育大会では縦のつながりを大切にし,全員で取り組むことができました。また行事だけでなく,常時活動を充実させ,全校生徒で関わり合いながら活動をやりきりました。前期での成果と課題をいかし,後期でも全校生徒で関わり,成長していきます。

9月13日(水)

体育大会が行われました。今日のために,クラスや団で団結しながら練習をしてきました。応援団を中心に練習をしたり,話し合いをしたりするなかでスローガンである「一致団結」を全員が達成できたと思います。真剣な顔,心から喜ぶ顔,悔しそうな顔,最後までやりきったという達成感があふれ出す顔,生徒のいろいろな姿や顔が見えた1日でした。この体育大会で得た力を今後の学校生活にいかしていきます。保護者の皆様,本日は暑い中生徒への熱い声援ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

8月29日(火)

夏休みが終わり,今日から学校が始まります。

【全校集会】

1年生代表の横井さんは,学年目標「極める」をキーワードに全員がやるべき事を優先し,体育大会に向けての意気込みを話しました。3年生代表の中島さんは,高校見学を通して自分の進路について見つめ直し,勉学に励んだこと,そして体育大会に向けて,日常生活から仲間と関わり合い,最高の体育大会にしていく意気込みを話しました。生徒会長の熊谷さんは,全校で「一致団結~全員でやりきる~」を達成し,前期を締めくくりたいという決意を話しました。仲間の話を真剣な眼差しで聞く生徒の姿から,前期後半に向けて1人1人が挑もうとする決意を感じました。今後の生徒の活躍が楽しみです。

中体連では,多くの部活動が活躍し,テニス部男子ダブルス・剣道部女子個人・卓球女子個人で東海大会に出場しました。応援ありがとうございました。

 

 

【学活 マイチャレンジ発表】

マイチャレンジの発表を各クラスで行いました。1,2年生は,作品や研究に取り組む生徒が多く,頑張ったことや苦労したことなどを仲間に発表しました。3年生では,勉強に取り組む生徒が多く,夏休み中に1,2年生の復習をし,自学10冊やりきる生徒など,受験生として3年生らしいマイチャレンジとなりました。