インフルエンザ情報 A型 1年生4名・2年生3名・5年生5名・6年生1名、体調不良も含め欠席者31名
朝から終日ステキな姿や授業、そして大会で頑張った子の校長室への訪問や職員の研修がありました。
☆朝運動は子どもによる進行が当たり前になりました。笛の合図での行動、整然と行進する姿などから子どもたちが集団として成長していることがよくわかります。大縄ですが苦手な子への先生や子どものアシストもステキです。
☆バスケットボールの織部杯が休日に行われ、男子チームが優勝、女子チームが準優勝し、校長室に報告に来ました。誇らしくステキな表情でした。
☆6年生は明和在住の「原爆を語る会」の梅岡さんを講師に迎え、社会科の学習をしました。6年3組では給食を一緒に食べました。原爆の悲惨さと共に人を思いやる気持ちの大切さ、友情や人のためにということ、人をいじめてはいけないことを大切に生きていくことが幸せにつながるという大きなテーマでも話されました。
☆今月の共通して育てている「掃除」「登下校」の姿も写真の通りよくなっています。ステキな姿をご家庭や地域でもほめてください。
☆午後5時ごろから生徒指導主事の深萱教諭が秋に海外研修に行きましたので、その報告会を行いました。フィンランドの教育の情報教育や異学年授業など、いくつかは北栄小学校でも取り入れができそうです。