来週は6月です。早いもので27年度も2ヶ月が過ぎます。子どもたちの成長を感じるとともに,北栄小がステキいっぱいの学校になってきたことを実感します。
成長の過程には、立ち止まることやつまずくこともありますが,一歩一歩歩み続けていく子どもたちの姿は本当にステキです。
1年生も入学してから2ヶ月が過ぎようとしています。朝の活動、授業、給食、掃除と自分たちでできることが増えています。今週は生活科で校内の先生にインタビューをしています。職員室への入り方、聞き方など、事前の準備をもとに自分たちで活動できています。何よりステキな自主的な子どもたちの取り組みは「ハイタッチ週間」が25日で終わっても自主的に続いていることです。委員会もしっかり取り組んでいます。登校も素晴らしい班が多いです。
反面、図書委員会の活動が自主的になってません。当番が6人も7人もいるのに図書館の本が乱れたままです。こうした弱さもあります。
低学年の頃から主体的に自分の頭で考えて行動しているうちに、社会や世の中のために何か頑張ろうという「気づきの質」が高まっていく子どもたちがステキな大人になっていきます。
集団登校も班長によっては「ひなたやま」手前の日陰に入ると「給水タイム」を取っています。暑さよって臨機応変の対応ができるという班長の力量が出ている光景です。