25日のPTA総会にはたくさんの保護者の方にご出席頂き、誠にありがとうございました。

DSCN1087 DSCN1080

27年度事業計画の中にありますが、昨年までと変更になった点があります。

例年は11月に行っていた「たのしみな祭」が12月6日、日曜参観後の開催となります。今年度は地域の方と子どもたちが企画段階から参加してもらいますので、校区内の各行事との調整を行いました。

また、今までたのしみな祭と同時に行っていた教育講演会は、6月3日の授業参観後、児童と一緒に参加できる講演会を予定しております。

各行事とも、たくさんの皆様のご参加をよろしくお願いします!

 

PTA会長より

4月は子どもたちのステキな伸びがよくわかった月です。先生たちの「ほめる教育」の日常化、そして子どもたちの登校の様子はよくなっています。しかし、ぶつかって傷ができたりつまずいて骨折する子も出てきています。

CIMG0113 CIMG0116 CIMG0121 CIMG0125

一年生は二年生と一緒に校内探検をしました。静かにとても上手な説明をして二年生は一年生を案内しました。ステキな案内だったと二年生をほめました。

CIMG0131 CIMG0134

一年生は算数の計算を操作活動でおこなっていました。

CIMG0142 CIMG0141 CIMG0143 CIMG0145

二年生は今年度は書き方を担任ではない先生に習っています。

CIMG0147 CIMG0148

今年度から南舎3階に二つの音楽室をつくりました。同時に音楽の特別教室で授業が行われています。

CIMG0139 CIMG0137

 

 

全校朝会がありました。体育館では聞く姿勢がとてもステキでした。校長先生からは4月に増えたステキな姿の話、服部先生と佐伯先生からは「あいさつ・なかよしあそび・ハピポカ言葉」の話、深萱先生からは「家庭訪問期間の外出時刻、お金の正しい使い方、不審者に対すること」の話がありました。

IMG_6734 CIMG0052 CIMG0056 CIMG0054 CIMG0057

連休明けでしたが、子どもたちは学習にとても頑張って取り組んでいました。野外観察やスポーツテスト前の練習などいろいろな授業がありました。子どもたちが学級で教え合ったり黒板の前で説明する姿などが印象的な日でした。

CIMG0058 CIMG0059 CIMG0060 CIMG0063 CIMG0066 CIMG0069 CIMG0070 CIMG0071 CIMG0093 CIMG0095 CIMG0103 CIMG0104 CIMG0108 CIMG0111

タブレットについては少人数の算数の授業で現在は活用しています。

CIMG0098 CIMG0100

今年度は学ぶ姿が本当によくなっています。

CIMG0073 CIMG0075 CIMG0076 CIMG0083 CIMG0084 CIMG0087

授業参観にたくさんの方が来校され、子どもたちは張り切って授業をしていました。その後にPTA総会を行いました。今年度は椅子を300席用意をしましたが、足りずにあわてて50席程度増やしました。懇談会にもたくさんの方が残られました。

(授業参観)

CIMG0005 CIMG0007 CIMG0008 CIMG0012 CIMG0014 CIMG0015 CIMG0016 CIMG0019 CIMG0023IMG_6696DSCN1063IMG_6698IMG_6699IMG_6703IMG_6704IMG_6711IMG_6712IMG_6716IMG_6718IMG_6719IMG_6721

(PTA総会)

DSCN1077 CIMG0031 CIMG0024 CIMG0025 CIMG0026 CIMG0027 CIMG0032 IMG_6727 CIMG0036

(懇談会)

CIMG0041CIMG0037

北栄小学校の先生方は本当に一生懸命教えられます。

CIMG9868CIMG9879CIMG9885CIMG9916CIMG9917CIMG9918CIMG9922CIMG9925

みんなで学びあったり遊んだりするのはとってもステキで楽しいことです。発表して仲間から認められること、発表したことが仲間に分かってもねらえること、仲間と一緒に笑顔で勉強できるって、本当にステキなことです。

CIMG9869CIMG9900CIMG9902CIMG9905CIMG9909CIMG9891CIMG9892CIMG9928

ほめる教育を北栄小学校では行っています。ったら、ったことを克服したら必ずほめる教育です。頑張ったことは手放しでほめます。

CIMG9861 CIMG9862 CIMG9864 CIMG9865

遠足の振り返り日のために、弁当の日でした。自分で作った子もいました。

CIMG9964 CIMG9968 CIMG9970 CIMG9971CIMG9962CIMG9961CIMG9960CIMG9959CIMG9958CIMG9957CIMG9956CIMG9955CIMG9954CIMG9948CIMG9945CIMG9943CIMG9942CIMG9939CIMG9940CIMG9935CIMG9933CIMG9932