北陵中学校生徒会主催、町づくり地域協議会協賛の通学路清掃ボランティアがありました。北栄小学校からは職員4名と子どもたち9名が参加しました。
昨日今日とグランド状態が悪く、教室でストレッチ・オレンジタイムを行いました。ストレッチはテレビ画面や体育委員の子の動きを見て自分たちで行えています。
オレンジタイムでは、時間を意識しながら一つでも多く問題を解こうと集中して取り組む姿が見られました。私は3-1にいましたが、「先生、さっきより3問多くできたよ。」「3回ともレベルアップした。」等の声が聞こえてきました。集中して取り組んでいるときの子どもたちの目の輝きはやっぱりステキです。
集中する姿は、班登校の姿、下駄箱の様子、トイレのスリッパの揃え方と比例します。
6年生は卒業までの生活向上の取り組みを行っています。当たり前のことを馬鹿にせず最後までしっかりやりきる取り組みです。
教育実践論文で多治見市教育委員会から賞状が3人の先生に届きましたので、表彰を行いました。
子どもが一枚も撮影されていない写真が何枚もあります。運動場は野球とサッカーで利用しているクラブの保護者の皆さんが20トンの山砂を休日に運動場に入れ、きれいにならし、石も拾ってくださいました。本日は朝は雨で低学年広場は水たまりがありましたが、下の運動場は写真の通り水たまりが全くありませんでした。また道具類もきちんと片付けられていて感謝です。こうした地域の方々が子どもたちや学校を支えてくださっています。
7月から地域のゴミ拾いを定期的に毎週やっていますが、子どもたちの遊び場のゴミはすくなくなりました。子どもたちを育てる環境をよくしようという姿勢に感謝です。
北栄小学校では、父親が亡くなった職員と病気休暇に入った職員の二人の担任がいない状況ですが、職員全員でカバーし合っています。休む暇もなく一日中子どもたちがステキな成長をするために頑張っている先生方にも感謝の連続です。
毎週火曜日に旭ヶ丘公民館で「寺子屋」が開かれています。本日は何人もの子が利用し、できたことをほめられていました。ほめられてやる気がアップし、子どもは「毎日来よ。」と言っていました。でも寺子屋の先生は「残念だけど、毎週火曜日にしてね。」と返していました。あたたかい部屋であたたかい寺子屋の勉強会でした。地域の取り組みに感謝です。