安全な登下校、安心な登下校を目指して、登下校班指導を行っています。本日は来年度のための班会を行いました。班の新しい編成がかなりあるために今年度は6年生が卒業間近まで登校班長として引き続き行います。朝は児童会が挨拶運動を継続しています。

登校の様子です。

CIMG0588 CIMG0590CIMG0593

下校指導の様子です。本日は職員が同行して下校指導を行いました。横断歩道での安全旗の使い方や歩行の仕方を職員で指導しました。

CIMG0596 CIMG0600 CIMG0603 CIMG0608 CIMG0609 CIMG0611 CIMG0613 CIMG0615 CIMG0617 CIMG0618

5年生と6年生の児童と先生方を対象に東濃教育事務所の酒井先生を招いて「ネットの危険性を知り、正しく使う講座」を体育館で行いました。聞く姿勢を「ステキだね」と何度も講師の先生にほめていただきました。

CIMG0565 CIMG0571 CIMG0585 CIMG0586 CIMG0567 CIMG0571 CIMG0581 CIMG0582IMG_5903IMG_5904IMG_5905IMG_5906

酒井先生から「学んだことをうちの人に話そう」という宿題をもらいました。家庭で子どもと一緒に考えていくことの大切さを実感しました。

朝活動の体トレは、馬跳びです。先生たちも一緒に行っています。子どもたちとの結びつきがステキです。

CIMG0474 CIMG0475 CIMG0476

昨日24日は、旭ヶ丘保育園と明和幼稚園と1年生の「なかよし会」が行われました。1年生がお兄さんお姉さんとして活躍しました。来年度入学する園児たちとの結びつきがありました。

CIMG0449 CIMG0450 CIMG0451 CIMG0452 CIMG0453 CIMG0459 CIMG0460 CIMG0461 CIMG0462 CIMG0465 CIMG0466

多治見市文化財保護センターの2名の方が講師となり3年生で昔の暮らしの授業を実施しました。

CIMG0480 CIMG0481 CIMG0484 CIMG0486 CIMG0494 CIMG0497 CIMG0498

6年2組で国語科「海の命」の授業研究が行われました。教科書の本文にこだわり子どもたちがたくさん発言した授業でした。

CIMG0514 CIMG0504 CIMG0510 CIMG0512 CIMG0516 CIMG0517 CIMG0521

昼休みには登校「班長会」が行われました。来年度はかなり班が再編成されます。

CIMG0531 CIMG0532

今の学年として登校するのは22日間です。6年生は1日少なくなります。6年生はよき伝統を残して卒業できるように、奉仕作業や生活改善に取り組んでいます。6年生を送る会の準備も進んでいます。

よい登校の姿を伝統にする取り組みや子どもたち自らが挨拶を高める取り組みを伝統にできるとよいと考えます。

CIMG0396 CIMG0399 CIMG0401 CIMG0404 CIMG0406 CIMG0407 CIMG0410 CIMG0413

体トレの姿、体トレ後の教室への戻り方、オレンジタイムへの取り組む姿勢はとてもよいです。

CIMG0417 CIMG0419 CIMG0420 CIMG0421 CIMG0422 CIMG0423 CIMG0426 CIMG0428 CIMG0432 CIMG0433 CIMG0435 CIMG0436 CIMG0437 CIMG0438

低学年から6年生へのメッセージです。6年生の教室の近くに掲示してあります。

CIMG0439 CIMG0440 CIMG0441 CIMG0442 CIMG0443 CIMG0444 CIMG0445

 

3月に向けての全校集会を行いました。学ぴづくり・体づくり・仲間づくりの各部長の先生が「座る姿勢や挙手の仕方、鉛筆の持ち方などの学びの基本」「給食、朝運動、休み時間の遊びなどの体づくりの基本」「仲間遊びのこと」などについて反省と3月に向けての全校統一の目標を話しました。後半は筑波大学の「科学の芽」の小学校の部で優秀な賞を受賞した5年3組の田中さんがプレゼンテーションで発表しました。最後は2月21日(土)の通学路清掃ボランティアに参加した子どもたちを称えました。

CIMG0386 CIMG0388 CIMG0389 CIMG0392 CIMG0394 CIMG0395

5年3組の田中さんが筑波大学の「科学の芽」賞の表彰式に行ったときの写真です。

CIMG0383 CIMG0380