インフルエンザ情報(A型) 2年2名、6年1名

早いもので明日が1月最終日となります。新しい年を迎え子どもたちもどんどん成長していることを実感しています。反面少し気のゆるみの見られる場面もあります。いよいよ2月に入ります。26年度の締めくくりに向かう大切な月となります。よさを褒め・認めステキがいっぱいの学校になることを願っています。朝は児童会の子が低学年の教室前の下駄箱や児童玄関前で挨拶運動をしています。登校の様子は上手な班と課題のある班とはっきり分かれています。

CIMG9749 CIMG9751 CIMG9755 CIMG9745 CIMG9746DSCN0128DSCN0135DSCN0148IMG_2867IMG_5673IMG_5747

2年生と3年生では少人数の算数の授業と少人数で行っているタブレットの活用の効果を検証するためにCRT(標準学力調査)を実施しました。

CIMG9756 CIMG9757 CIMG9758

午後から多治見市の小中学校の教科研究会の日でした。北栄小学校では小学校体育部会の授業研究が行われました。4年2組の稲垣先生と子どもたちが授業を公開しました。前日の授業では子どもたちは生き生きと楽しくバレーボールをしていました。(写真は前日の様子)

CIMG9692 CIMG9676 CIMG9687 CIMG9690 CIMG9697

 

インフルエンザ情報(A型)1年・2年・4年・5年・6年各1名ずつ

6年では多治見税務署の加藤さんと肥田さんの2名を講師に迎え、租税教室を行いました。税の仕組みや大切さを専門家によって教えていただくためです。

CIMG9674 CIMG9669 CIMG9709 CIMG9715 CIMG9706

1年生は地域の方々から昔の遊びを教えていただく勉強をしました。笑顔でにこやかに、そしてやさしく教えていただき、子どもたちはステキな笑顔で勉強しました。給食も一緒に食べました。

CIMG9720 CIMG9721 CIMG9723 CIMG9730 CIMG9731 CIMG9732 CIMG9733 CIMG9734 CIMG9735 CIMG9737 CIMG9739 CIMG9741 CIMG9742 CIMG9743

登校班の様子、希望ヶ丘・若葉台方面の約2割の班が班旗がない、並んでない、班での集団登校ができない状況です。(写真とは関係ありません)繰り返し指導を続けます。

CIMG9656 CIMG9659 CIMG9663

登校中何人かの子が通学路のゴミを拾ってくれました。一人しか紹介できませんが、ステキな姿です。

CIMG9665

1月28日(木)に野鳥の「つぐみ」が二羽校庭内に死んでいました。環境課の指示の元、処分をしました。環境課より県への連絡をいれてもらいましたし、実際に環境課の方も現場に来ましたが、危険性はないという判断が下されました。念のために周囲は学校で消毒しました。学校から半径100メートルを調査しましたが、二羽以外の死骸はありませんでした。近隣で同じようなことがあれば学校へ一報ください。ニュース等でもご存じだと思いますが、1月27日(火)午前零時をもって、野鳥監視重点指定区域から北栄小学校は解除されました。

CIMG9641

インフルエンザ情報(A型)1年1名、5年2名

今朝の短縄の取組を見ていると,見通しをもって過ごしている姿がたくさん見られました。1年4組の子どもたちは、自分たちで並んで整列し、自主的に練習を進めるまでになりました。体育委員長の指示がなくても次の動きを考えて動ける子が増えたことも感じています。短縄の後のオレンジタイム・朝の会の様子を見ていても、自分たちで進んで活動を進める姿が多く見られました。当たり前のことを当たり前に行ってきた成果が、自主的な活動・姿として位置付いてきています。

IMG_5720 IMG_5721 IMG_5722 IMG_5724 IMG_5726 IMG_5727 IMG_5728 IMG_5731 IMG_5732

児童会による挨拶運動が児童玄関で行われました。登校は班旗を忘れている登校班が5つ、バラバラになって登校する班も複数あります。寒さの厳しいこの時期をきちんと乗り越えさせたいです。

CIMG9640 CIMG9633 CIMG9637 CIMG9638 CIMG9639

インフルエンザ情報(A型)1年1名、4年1名、5年2名

今日の5時間目は、1年2組で国語科の研究授業を行いました。「どうぶつの赤ちゃん」の話から、ライオンとしまうまの赤ちゃんを比べて読み取ることを行いましたが、45分集中している姿がとてもステキでした。今日の授業の姿からもお兄さんお姉さんらしくなった1年生が、2年生に近づいていることを改めて実感しました。授業後の研究会ではタブレット機器を大型モニターにつないで行いました。日頃は笑顔の先生方も研究会ではみんな真剣な表情です。翌朝には担任から1年2組の成長ぶりのステキが黒板に書かれていました。

IMG_5705 IMG_5706 IMG_5707 IMG_5711 IMG_5712 IMG_5715CIMG9609CIMG9611CIMG9616CIMG9620CIMG9626

 

23()に、年が明けて最初の本部役員会がありました。主な会議の内容は215日に予定されている資源回収についてでした。前回の改善点や、新たなアイデアを出し合い、よりみなさんに参加していただきやすいように皆で知恵を絞って話し合いました。若葉台の回収方法も変わります。よりたくさんの方にご協力いただけますようお願いいたします。

14222579491011422257949100